この間、串揚げ屋さんで食べたアスパラガスがすごくおいしかったので、一度自分で育ててみようといろいろ調べてみました!!
アスパラガスの種類は?
・グリーンアスパラガス
・ホワイトアスパラガス
・ミニアスパラガス
・紫アスパラガス
・アスペルジュ・ソバージュ
・さぬきのめざめ
グリーンアスパラ、ホワイトアスパラはよく聞きますが、そのほかは知りませんでした。
さぬきのめざめは、香川県農業試験場が育成した香川県のオリジナル品種らしく、2005年(平成17年)に品種登録されたそうです。つい最近ですね。
一度、食べてみたいものです。
とりあえず、自分で作るならグリーンアスパラかなぁ。
アスパラガスの産地は?
育ててみる前に、「じゃあ、日本のどの辺で作られているの?」って調べてみると。。。
北は北海道、南は九州まで全国各地で作られています。
これなら我が大阪でも十分つくれるぞ!!
順位 | 都道府県 | 収穫量 | 割合(シェア) |
1 位 | 北海道 | 3,890トン | 14.9 % |
2 位 | 佐賀県 | 2,860トン | 10.96 % |
3 位 | 長野県 | 2,440トン | 9.35 % |
4 位 | 長崎県 | 2,310トン | 8.85 % |
5 位 | 熊本県 | 2,010トン | 7.7 % |
6 位 | 福島県 | 1,540トン | 5.9 % |
7 位 | 福岡県 | 1,380トン | 5.29 % |
8 位 | 山形県 | 1,240トン | 4.75 % |
9 位 | 秋田県 | 1,200トン | 4.6 % |
10 位 | 栃木県 | 1,170トン | 4.48 % |
アスパラガスの育て方は?
書物やサイトを見てみました。そうして出た答えは「収穫するまでに3年はかかる」ということ。。。。
自分で作るのはあきらめました。買ってきたものを美味しくいただきます。
いやあ、調べて初めて分かる事が多いですねぇ。農家の方々につくづく感謝です!!
アスパラガス、美味しく食べるための保存方法は?
せめて買ってきたアスパラガスを最後まで美味しくいただこう!!
その保存方法は?
ビニール袋に入れて立てて(ここポイント!!)保存しましょう!!
横にすると穂先が起き上がろうとしてエネルギーを消費してしまうため、鮮度が落ちてしまうそうです。
購入後すぐにさっとゆでてから冷凍しておくのもおすすめ!!
アスパラガスはそのまま塩ゆでもよし、肉巻きにするもよし、パスタに入れるもよしと色々食欲がそそられますねぇ!!